観客との距離による分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 18:02 UTC 版)
クロースアップマジック 小人数の観客と向かい合って演じる奇術を、クロースアップマジックという。テーブルを前にして行われることが多く、テーブルマジックとも言われる。カードマジックやコインマジックはクロースアップマジックとして演じられることが多い。他にも煙草、輪ゴムなどさまざまなものが道具として使用される。観客の選んだトランプを当てるなど、観客が参加する楽しみがある。英語表記は"close-up magic"であり、「クロース」と濁らずに発音する。 路上などで通りすがりの人に演じるストリートマジックや、レストランやパーティーなどでマジシャンがテーブルを巡回してマジックを見せるテーブル・ホッピングなどのジャンルがある。ストリートマジックは日本ではあまり普及していないが、TVではセロ、Dr.レオン、ピーター・マービー、マルコ・テンペストなどが行っており、TV以外ではアッキー、カルロス西尾、天河磨月(故人)などが行っている。 ステージマジック 大人数を前に舞台の上で行われる大規模な奇術をステージマジックという。ハトや宝石、トランプなどが出現・消失したり、さらには人間の出現や消失、人体の切断、爆発からの脱出などの派手な演出がなされることが多い。特に大規模なものはイリュージョンと呼ばれることもある。 サロンマジック クロースアップマジックとステージマジックの中間的な奇術をサロンマジックという。出現系の派手な演出を比較的近距離から楽しめる。また、観客の参加度も高い。パーラーマジックとも呼ばれる。
※この「観客との距離による分類」の解説は、「奇術」の解説の一部です。
「観客との距離による分類」を含む「奇術」の記事については、「奇術」の概要を参照ください。
- 観客との距離による分類のページへのリンク