観光・街づくり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 08:04 UTC 版)
「日本橋 (東京都中央区)」の記事における「観光・街づくり」の解説
江戸三大祭り 日本橋の地域内に氏子を持つ、社格が高い3つの神社の例大祭で、「神輿深川、山車神田、だだっ広いが山王様。」と表した。日本橋北詰大半を範囲とする神田神社の神田祭、日本橋南詰全域を範囲とする日枝神社の山王祭、日本橋北詰東部を範囲とする富岡八幡宮の深川祭と共に規模の大きい祭りで、にぎわいを見せている。 時の鐘跡 江戸時代、市中に時を告げるため鐘を撞いた所の旧跡で、本石町三丁目(現:日本橋室町四丁目)にあった。当時は江戸の9か所に時の鐘が設けられ、本石町にあったこの時の鐘は一番初めに置かれたものといわれる。時の鐘は明治6年(1873年)まで用いられた。日本橋小伝馬町の十思公園には、安永8年(1779年)に造られた本石町の鐘が移されて残り、「石町時の鐘」として都の文化財に指定されている。 箱根駅伝 1999年以降、箱根駅伝の第10区はコースを日本橋経由へ変更している。これは日本橋周辺の商工会からの要請であると同時に、東海道の始点である日本橋を通るということが箱根駅伝のクライマックスを飾るに相応しいと判断されたからである。 アンテナショップ 地方自治体のアンテナショップ集積地としては銀座や有楽町地区と並び、各地の名産品を購入する人も多い。
※この「観光・街づくり」の解説は、「日本橋 (東京都中央区)」の解説の一部です。
「観光・街づくり」を含む「日本橋 (東京都中央区)」の記事については、「日本橋 (東京都中央区)」の概要を参照ください。
- 観光・街づくりのページへのリンク