西行の庵の山の五百椿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 西行の庵の山の五百椿の意味・解説 

西行の庵の山の五百椿

作 者
季 語
季 節
春 
出 典
前 書
 
評 言
五百(いほ)椿とは昭和51年森澄雄讃岐善通寺西行庵周辺吟行中に近くの山で八重咲き椿を見つけて名付けたのである。このとき澄雄は香川県の「の会」の連衆とともに讃岐路をめぐっており筆者は、当時一行加わった松岡道代さんに後になってからだが現地五百椿の花を見せてもらったのであるピンク系の花弁は多過ぎず少な過ぎず乱れず整い過ぎずで、普通に八重椿とか玉椿呼んでまいそうなところ、さすが当時57歳森澄雄がもっと活躍していた頃の感性をもって付けたネーミングだったと確信するほど見事な椿であった掲句は澄雄により「四国四句」と前書き付けて以下の三句とともに句集鯉素にとり上げられている。〈巌つ瀬の水の白珠山ざくら〉〈似非(えせ)遍路にも接待草の餅〉〈青饅この世遍路通りゐる〉。
 ちなみに讃岐空海誕生地であり崇徳院保元の乱敗れて流され崩御し土地でもある。西行法師崇徳院の歌の師匠だったので、院の死後仁安2年(1167)のころ弟子西住一緒に弔いのため讃岐渡り、かねて敬慕していた空海の郷・善通寺にも参詣修行のため五岳山の中腹に庵を結んでしばらく滞在したのである。「西行」の著者安田章生によれば安芸厳島参詣のときの歌は2首しか残っていないのに、讃岐詠んだ和歌40首以上数えることが出来るという。森澄雄はこれらのことも承知していたので、偶々この山で見かけ椿の花に床しくも「五百椿」と名付けたであろう

 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西行の庵の山の五百椿」の関連用語

西行の庵の山の五百椿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西行の庵の山の五百椿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS