西山会議派への参加とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西山会議派への参加の意味・解説 

西山会議派への参加

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:37 UTC 版)

覃振」の記事における「西山会議派への参加」の解説

1925年民国14年3月孫文死去すると、覃振反共右派姿勢をさらに鮮明にし、11月23日西山碧雲寺開催され反共右派独自の1期4中全会参加した。これにより覃は西山会議派目されることになる。翌年1月主流派による広州での国民党第2回全国代表大会で覃は警告処分受けたが、3月西山会議派上海開いた独自の第2回全国代表大会にも参加したその後1927年民国16年)に上海クーデター四・一政変)を起こした蔣介石南京国民政府樹立したため、西山会議派はこれに合流することになる。同年9月南京蔣介石)・上海西山会議派)・武漢汪兆銘汪精衛))の3派が合流し中央特別委員会南京開催され覃振特別委員会宣伝部委員選出された。 ところが、合流後国民党内では権力闘争続き同年12月2期4中全会では、覃振を含む西山会議派幹部多く停職処分受けてしまう。そのため、覃は北平逃れた1930年民国19年)、覃は反蔣各派同盟成立奔走し8月7日、反蔣派による北平拡大会議開催こぎつけた。しかし中原大戦敗北もあって反蔣派は瓦解、覃も下野し故郷に引きこもっている

※この「西山会議派への参加」の解説は、「覃振」の解説の一部です。
「西山会議派への参加」を含む「覃振」の記事については、「覃振」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西山会議派への参加」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西山会議派への参加」の関連用語

1
10% |||||

西山会議派への参加のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西山会議派への参加のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの覃振 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS