碧雲寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 碧雲寺の意味・解説 

碧雲寺

読み方:ヘキウンジ(hekiunji)

別名 東寺

宗派 臨済宗妙心寺派

所在 兵庫県姫路市

本尊 十一面観世音菩薩


碧雲寺

読み方:ヘキウンジ(hekiunji)

宗派 臨済宗妙心寺派

所在 大分県竹田市

本尊 観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

碧雲寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 05:36 UTC 版)

扁額。モンゴル語、チベット語、漢文、満洲語で記されている。

碧雲寺(へきうんじ、biyunsi、満洲語: ᠨᡳᠣᠸᠠᠩᡤᡳᠶᠠᠨ
ᡨᡠᡤᡳᠩᡤᡝ
ᠵᡠᡴ᠋ᡨᡝᡥᡝᠨ
、転写:niowanggiyan tugingge juktehen)は、北京市海淀区香山の麓にある寺院。元朝至順2年(1331年)に建立された。元朝建国の元老である耶律楚材の子孫である阿勒弥(もしくは阿里吉)の宅地であった場所を寺としたのだが、当時は碧雲庵と呼ばれた。明朝正徳9年(1514年)に御馬監がこの地の風水を気に入って拡張、天啓3年(1623年)に至って魏忠賢が自らの墓所とすることもあって更に拡張された。清朝乾隆13年(1748年)に、乾隆帝により大規模な修繕と拡張が行われ、現在の規模になった。

碧雲寺は山を背にして、西に座している。面積は約4000平方メートルになり、香山の入口を入るとすぐに、碧雲寺がある。山門殿・弥勒殿(天王殿)・大雄宝殿・孫中山記念堂・菩薩殿・羅漢堂・金剛宝座塔などにより構成されている。2001年に国務院により全国重点文物保護単位に指定された[1]

山門には西方極楽世界阿弥陀仏安養道場と書かれ、両脇に石獅が寺を守護している。弥勒殿には弥勒菩薩が安置され、乾隆帝が揮毫したとされる「静演三車」の文字がある。菩薩殿には大勢至菩薩文殊菩薩観音菩薩普賢菩薩地蔵菩薩が安置されている。大雄宝殿には釈迦牟尼仏が説法する仏像が安置され、両側には阿難と迦葉、左右に文殊菩薩・弥勒菩薩が中央を向いている。殿内には18羅漢が並んでいる。後ろに向かうと、海島観音像が安置されており、両側に善財と龍女がいる[2]

2005年、碧雲寺の修復の際、金剛宝座塔付近において、鎮墓獣(ちんぼじゅう、墓を守るとされている)が発見された。専門家による検証によると、魏忠賢の墓の遺物であるとされた。ただし2013年にスタッフが巡回しているとき、裏庭から人が入り、一部盗まれてしまった。孫文が北京で亡くなった後は、この地で一時的に安置された。そのため中には孫文(孫中山)記念堂がある[3]

以前には地下鉄がなかったため、アクセスが不便であったが、現在には地下鉄が開通し、非常に便利になった。毎年秋になると香山の紅葉を見ようと多くの人びとが訪れ、この碧雲寺に参拝する人も多くいる。

脚注

  1. ^ 碧雲寺_360百科”. baike.so.com. 2020年11月11日閲覧。
  2. ^ 不是普通的寺廟——北京碧雲寺”. baijiahao.baidu.com. 2020年11月11日閲覧。
  3. ^ 北京碧雲寺”. jingguan.yuanlin.com. 2020年11月11日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「碧雲寺」の関連用語

碧雲寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



碧雲寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの碧雲寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS