複数弾頭とは? わかりやすく解説

複数弾頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 02:02 UTC 版)

弾道ミサイル」の記事における「複数弾頭」の解説

弾道ミサイル搭載される複数弾頭にはMRV、MIRVMaRV挙げられる核弾頭小型化およびロケット技術の向上による大推力化により、一基ミサイル複数個の弾頭搭載できるようになった。これは、ミサイル効率的な利用ができるほか、迎撃ミサイル対す回避手段としても有効なのである始めにMRV(Multiple Reentry vehicle,複数再突入体)が開発された。MRVは同一目標対するもので、各弾頭似たような軌道を取る。ポラリスA-3はMRVであり、3個の弾頭搭載している。 MIRV複数個別誘導再突入体などと呼ばれるもので、これは文字通り複数弾頭装備しそれぞれ別の目標に対して攻撃可能な弾頭である。MIRVやMRVを導入するには核弾頭小型化技術が必要で、21世紀初頭現在で多弾頭化され弾道ミサイル開発成功した国はアメリカロシア中国 のみで、フランスアメリカ技術協力受けてMRVを開発しイギリスミサイルアメリカから購入している。 MaRV機動式再突入体と言われる。これも文字通り再突入時に迎撃回避した命中率高めるための弾頭であるがあまり使用されていない。 これら複数弾頭のミサイル再突入体分離時、本物核弾頭の他にデコイチャフなど、ペネトレーション・エイドと呼ばれる敵の迎撃困難にするための攪乱手段備えたものもある。ただ、重量軽減のため、風船のように内部空洞デコイ空気希薄な成層圏でのみ有効で、空気抵抗大き大気圏落ちてくる頃には本物とは違った軌道をとるので地上迎撃側では容易に峻別できる。冷戦終結によって、弾頭搭載数米ソ双方減少制限されており、これらの新たな兵器開発停止されている。

※この「複数弾頭」の解説は、「弾道ミサイル」の解説の一部です。
「複数弾頭」を含む「弾道ミサイル」の記事については、「弾道ミサイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複数弾頭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複数弾頭」の関連用語

複数弾頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複数弾頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弾道ミサイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS