装甲、機関とは? わかりやすく解説

装甲、機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 07:00 UTC 版)

広乙級防護巡洋艦」の記事における「装甲、機関」の解説

機関は2基の蒸気機関主缶1基(一説によると主缶は3基)、出力2,400馬力設計速度17ノット (31 km/h; 20 mph)であった実際に公試となると、広乙は僅か15ノット (28 km/h; 17 mph)しか出せず、2番艦の結果もほぼ同程度となってしまった。これは本級が比較小型蒸気機関車用の缶を使用したため出力不足に陥ったものとされる装甲については本級は鉄骨皮で、使用鋼材フランスからの輸入品使用3番艦についても輸入品ではあるが産地については不詳)。船体内の喫水線附近縦方向にやや傾斜つけられ装甲甲板(穹甲)があり、厚さは1in(25mm)で主缶室、主機室、弾薬庫などを防禦しており、これにより防護巡洋艦類別されている。艦上の他の防禦区画としては司令塔があり、厚さは2in(51mm)である。

※この「装甲、機関」の解説は、「広乙級防護巡洋艦」の解説の一部です。
「装甲、機関」を含む「広乙級防護巡洋艦」の記事については、「広乙級防護巡洋艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「装甲、機関」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「装甲、機関」の関連用語

装甲、機関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



装甲、機関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広乙級防護巡洋艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS