被害の種類・範囲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/30 15:52 UTC 版)
被害としては、突風や暴風による、屋根瓦などの飛散といった直接的な損害や、倒木・飛来物などによる建物や人体への被害がある。過去には建築文化財への被害があるなど、影響も大きい。他に、電柱の倒壊や電線の切断による電力・通信インフラへの被害、航空機や列車の運休など交通への影響が発生することもある。 農作物への被害も大きく、日本国内では風害の主原因となる台風が、リンゴやナシなどの収穫前の時期と重なることもあり、それら果樹の落下や稲作では稲穂が倒れ、甚大な被害を発生することが多い。 また、台風・低気圧を原因とする場合、気圧の低下による高潮に加え、強風により堤防の決壊や浸水、船舶の座礁や転覆などが発生することもあり、特に強風を原因とする場合に、これらも風害に含められる。
※この「被害の種類・範囲」の解説は、「風害」の解説の一部です。
「被害の種類・範囲」を含む「風害」の記事については、「風害」の概要を参照ください。
- 被害の種類範囲のページへのリンク