表現が関連するEngrish
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 05:38 UTC 版)
「Engrish」の記事における「表現が関連するEngrish」の解説
Please take advantage of the maid. 日本のホテルなどで見られた掲示。「メイドをご利用下さい」という意味を表そうとしているが、take advantage of という表現の誤用である。事実や好機に対して使った場合は、「利用する・活かす」と言う意味になるが、人に対して使った場合、「つけ込む」「かどわかす」「誘惑する」と言う意味合いになるので「メイドの隙につけこんでください」となる。珍妙な英語を集めた Anguished English という本にも、同様の例が収録されている。 WEAK COOL 1990年代の一時期に阪急電鉄の鉄道車両の窓に貼られていた「弱冷車」のステッカー上の文句。漢字をそのまま英単語に置き換えたもので、「弱い涼しい」となり意味をなさない。現在の同社ではmildly air-conditionedと、正確な表現に改められている。 Please turn the card inside out 日本のあるホテルのレストランで「食事が終わったらカードを裏返してください」という意図で使われたもの。turn ... inside out は、たとえば手袋やセーターの内側を外に出すような場合に使う。カードには inside(内部)がないため、turn ... inside out することはできず、物理法則を無視した指示内容となっている。 Please refrain from barking, to avoid nuisances to neighbors. 「犬の鳴き声は近隣の方への迷惑となりますのでご注意ください」と言う掲示に添えられていた英文。和訳すると「隣人たちへの迷惑を避けるため、吠えるのは控えてください」という意味になる。ヒトではなくイヌに対する掲示の意味合いとなる。 Because you are dangerous, you must not enter. 名古屋城にあった掲示。「危険ですので入らないでください」という意味を意図しているが、「あなたは危険人物なので、入ってはいけない」という意味になってしまう。正しくは DANGER! Do not enter. など。 All your base are belong to us ゼロウィングというゲーム内に見られた有名な Engrish。完全に非文法的な文である。
※この「表現が関連するEngrish」の解説は、「Engrish」の解説の一部です。
「表現が関連するEngrish」を含む「Engrish」の記事については、「Engrish」の概要を参照ください。
- 表現が関連するEngrishのページへのリンク