行為項とは? わかりやすく解説

行為項

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 13:45 UTC 版)

主人公」の記事における「行為項」の解説

ウラジーミル・プロップ」も参照 ソ連昔話研究家ウラジーミル・プロップロシア民話整理し登場人物たちを「敵対者」「贈与者」「助手」「王女とその父」「派遣者」「主人公」「ニセ主人公」の7種の行動領域分類したアルジルダス・ジュリアン・グレマスは「主体」「対象」「恵与者」「受益者」「補助者」「敵対者」の6種の行為項に分類した。これらの構造主義物語論においては主人公他の登場人物たちとの関係、ないし物語上の機能として定義されるプロップの定義では主人公とはつまり、派遣者によって送り出され贈与者の試練経て魔法的な力を手にし、助手助けを得ながら敵対者との対決勝利するが、手柄主張するニセ主人公対立し、しかし最終的にはそれを退けることで王女とその父によって認知され王女結ばれる者である。 こうした構造古典的な民話のみならず物語作り出す技法として広く応用されており、細部違いはあっても古今東西小説映画などにも見られるのである。更にフィクションだけに留まらず現実における国威発揚アジテーションにも応用され現実社会情勢物語構造当てはめることで国民全体あるいは指導者自身物語主人公あるかのように演出し民衆の支持集めるための手段にも用いられている。

※この「行為項」の解説は、「主人公」の解説の一部です。
「行為項」を含む「主人公」の記事については、「主人公」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「行為項」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行為項」の関連用語

行為項のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行為項のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの主人公 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS