行為責任論・性格責任論・人格責任論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/21 02:07 UTC 版)
「責任主義」の記事における「行為責任論・性格責任論・人格責任論」の解説
責任の基礎(非難の根拠)については行為責任論・性格責任論・人格責任論が対立する。 行為責任論(意思責任論) 道義的責任論によると、犯罪行為は行為者の自由意思の所産であるとし、個々の行為に存在する悪しき意思に非難の根拠があるとし、これを行為責任論(意思責任論)という。行為責任論に対しては、責任を帰せられる主体としての具体的な行為者が十分に勘案されていないという批判がある。 性格責任論 社会的責任論によると、犯罪行為は素質と環境による行為者の性格の徴表であり、責任の基礎は行為者の性格(社会的危険性)にあるとし、これを性格責任論という。性格責任論に対しては、行為者の主体性を考慮しておらず責任論における非難という意味を排除してしまっているという批判がある。 人格責任論 人格責任論は行為責任論と性格責任論の欠陥を補正する立場から登場した学説で、行為者の主体性を考慮しつつ犯罪行為の背後にある行為者の人格を責任の基礎とみる。20世紀前半のドイツでは行状責任論など行為の背後にある行為者人格を基礎とした責任論が現れ、このような理論一般について人格責任論と呼ばれている。
※この「行為責任論・性格責任論・人格責任論」の解説は、「責任主義」の解説の一部です。
「行為責任論・性格責任論・人格責任論」を含む「責任主義」の記事については、「責任主義」の概要を参照ください。
- 行為責任論・性格責任論・人格責任論のページへのリンク