藤間勘十郎_(8世)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤間勘十郎_(8世)の意味・解説 

藤間勘十郎 (8世)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 10:02 UTC 版)

はっせい ふじま かんじゅうろう
八世 藤間勘十郎
生年月日 (1980-03-13) 1980年3月13日(44歳)
本名 藤間 ふじま りょう
襲名歴 1. 藤間凌
2. 藤間資真
3. 二世藤間康詞
4. 八世 藤間勘十郎
別名 苫船 とまぶね
出身地 東京都
祖父 二世藤間勘祖(六世藤間勘十郎)
祖母 藤間紫
五十六世梅若六郎 観世流能楽師
三世藤間勘祖 (七世藤間勘十郎、藤間高子)
公式サイト 藤間勘十郎オフィシャルサイト
受賞
平成14年度(58回)芸術選奨文部科学大臣賞新人賞を受賞

八世 藤間 勘十郎(はっせい ふじま かんじゅうろう、1980年3月13日 - )は、日本舞踊家。

日本舞踊宗家藤間流宗家。本名、藤間良(ふじま りょう)。高校卒業後より歌舞伎の振付師としても活動し、若手俳優への舞踊指導を行っている[1]ほか、苫船(とまぶね)の名前で作詞・作曲・脚本も手がけている[2][3][4]

幼少期に藤間 遼太(ふじま りょうた)の名で子役俳優としても活動したことがある。

略歴

テレビ出演

家族

表彰

2003年3月 平成14年「藤間会」での『春調娘七種・弥生の花浅草祭』の演技により平成14年度(58回)芸術選奨文部科学大臣賞新人賞を受賞

人物

  • 祖父であり師匠でもある二世藤間勘祖は彼が10歳の時に他界している。この経験から、父が瀕死の状態にあった中村鷹之資[13]の振付を担当した際には、彼に同情する言葉を掛けずに指導した。

脚注

出典

  1. ^ 日本舞踊の若きリーダー 伝統の革新へ「敷居は低く、格式は高く」”. PROJECT DESIGN. 月刊「事業構想」(2019年7月号). 2020年12月24日閲覧。
  2. ^ 八世藤間勘十郎 – 宗家藤間流 公式ホームページ”. soke-fujima.jp. 2020年12月24日閲覧。
  3. ^ 第十四回日本伝統文化振興財団賞 大和櫻笙(大和楽三味線方) [日本伝統文化振興財団賞受賞制作DVD]”. 日本伝統文化振興財団作品検索. 2020年12月24日閲覧。
  4. ^ 日本放送協会. “にっぽんの芸能「コロナに挑む!古典芸能の底力」”. NHK 番組表. 2020年12月24日閲覧。
  5. ^ 藤間勘十郎twitter2020年6月15日閲覧
  6. ^ 「梵天丸もかくありたい」の元子役が語る『独眼竜政宗』秘話”. NEWSポストセブン(2020年2月9日). 2020年12月24日閲覧。
  7. ^ 第1回藝夢”. www.soke-fujima.com. 宗家藤間流. 2020年12月24日閲覧。
  8. ^ 【23日初日】「趣向の華 ファイナル公演」のお知らせ|歌舞伎美人”. 歌舞伎美人(2014年7月9日). 2020年12月24日閲覧。
  9. ^ 趣向の華ファイナル”. www.soke-fujima.com. 宗家藤間流. 2020年12月24日閲覧。
  10. ^ 日本舞踊!?歌舞伎舞踊!?日本人なら知っておきたい話がいっぱいの古典芸能サロン”. community.camp-fire.jp. 2020年12月24日閲覧。
  11. ^ 日経スペシャル 招待席 ~日本舞踊家 八世藤間勘十郎の挑戦~|BSジャパン
  12. ^ 藤間高子『そして始まり』より。
  13. ^ 2011年1月9日放送の「情熱大陸」(毎日放送)より。当時鷹之資の父中村富十郎 (5代目)は直腸ガンで瀕死の状態にあり、まもなく他界した。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤間勘十郎_(8世)」の関連用語

藤間勘十郎_(8世)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤間勘十郎_(8世)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤間勘十郎 (8世) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS