藤川清史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/20 01:55 UTC 版)
藤川 清史(ふじかわ きよし、1959年 - )は、日本の経済学者。専門は計量経済学、環境経済学、国際経済学。 名古屋大学大学院国際開発研究科教授などを経て、愛知学院大学大学院経済学研究科長・教授。元環太平洋産業連関分析学会会長。
人物・経歴
兵庫県神戸市生まれ[1][2]。1981年3月に神戸大学経済学部を卒業[1][3]。1986年、神戸大学大学院経済学研究科博士後期課程を単位取得退学[1][3]。その後、博士論文を提出し、2000年に神戸大学より博士(経済学)の学位を取得した[4][5]。
1986年4月から1989年3月まで摂南大学経営情報学部専任講師[6]。1989年4月から1991年3月まで国際連合ニューヨーク本部経済社会局専門職員を務めた[6][3]。1991年4月から1997年3月まで大阪経済大学経済学部助教授・准教授[6][3]。1997年4月から2007年3月まで甲南大学経済学部教授[1][6][3]。
2007年4月から2017年3月まで名古屋大学大学院国際開発研究科教授[3][6]。2017年4月から2020年3月まで名古屋大学アジア共創教育研究機構教授[6]。2020年4月より愛知学院大学経済学部経済学科教授、同大学院経済学研究科長[4][6]。
この間、環太平洋産業連関分析学会で、2010年4月から2020年3月まで運営委員長、副会長、会長を歴任し、2020年4月からは協議会委員、和文誌編集委員を務めている[6]。また、環境経済・政策学会では、2016年4月から2018年3月まで理事を務めた[6]。専門は計量経済学、環境経済学、国際経済学[3]。
著作
- 『情報処理の基礎と経済分析 : パソコンによる経済学』(泉弘志, 品部久志と共編)法律文化社、1997年5月
- 『"国産化"の経済分析 : 多国籍企業の国際産業連関』(松村文武と共著)岩波書店、1998年12月
- 『グローバル経済の産業連関分析』創文社、1999年2月
- 『ネットワーク時代の経済分析』(小川雅弘, 品部久志と共編)法律文化社、2002年4月
- 『産業連関分析入門 : ExcelとVBAでらくらくIO分析』日本評論社、2005年6月
- 『ネットワーク時代の経済分析 改訂版』(小川雅弘, 品部久志と共編)法律文化社、2008年2月
- 『中国経済の産業連関分析と応用一般均衡分析』(編著)法律文化社、2016年2月
- 『経済政策入門』(編)法律文化社、2020年4月
- "Energy, environmental and economic sustainability in East Asia: policies and institutional reforms (Routledge studies in sustainability)"(李秀澈, ヘクター・ポリットと共編)Routledge, 2020年
- "Nuclear power safety and governance in East Asia (Routledge studies in the modern world economy)"(李秀澈,周瑋生 と共編)Routledge, 2024年
脚注
- ^ a b c d 藤川 清史 - 日本評論社
- ^ 藤川 清史 - 講談社BOOK倶楽部
- ^ a b c d e f g 藤川清史 プロフィール - HMV&BOOKS online
- ^ a b 愛知学院大学 大学院経済学研究科長挨拶 - 愛知学院大学
- ^ 藤川 清史 - アジア太平洋産業研究センター
- ^ a b c d e f g h i 藤川 清史 - 愛知学院大学
外部リンク
|
|
|
- 藤川清史のページへのリンク