蒼柴神社本殿
| 名称: | 蒼柴神社本殿 | 
| ふりがな: | あおしじんじゃほんでん | 
| 登録番号: | 15 - 0227 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造平屋建、こけら葺、建築面積14㎡、覆屋付 | 
| 時代区分: | 江戸 | 
| 年代: | 天明元年(1781) | 
| 代表都道府県: | 新潟県 | 
| 所在地: | 新潟県長岡市悠久町707 | 
| 登録基準: | 再現することが容易でないもの | 
| 備考(調査): | 享保7年長岡城内に創建され,天明元年現在地に遷座 新潟県近世社寺建築緊急調査(1985年) 長岡市歴史的建造物調査報告書(長岡市教育委員会2003年) | 
| 施工者: | |
| 解説文: | 覆屋内に納まる一間社流造,こけら葺の社殿。長岡藩の作事で,棟札から番匠棟梁安達藤佐衛門吉高らが判明。妻飾りは二重虹梁で,虹梁を出組と蛇腹支輪で持ち出し,中備の唐獅子丸彫で棟を受ける。二手先詰組の腰組や背側面の板羽目の浮彫など装飾面で傑出。 | 
- 蒼柴神社本殿のページへのリンク

 
                             
                    


