葛山氏の時代とは? わかりやすく解説

葛山氏の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 01:31 UTC 版)

藍沢原」の記事における「葛山氏の時代」の解説

これと相前後して上杉禅秀の乱1416年)が起きた鎌倉公方足利持氏補佐していた上杉禅秀が、足利持氏への不満を募らせ関東地方諸国人を率いて応永23年1416年)に反乱起こしたのである寝所奇襲された足利持氏家臣助けで難を逃れて鎌倉脱出藍沢原大森氏のもとで保護された。足利持氏このあと、さらに西の今川氏瀬名静岡県葵区)へ避難した上杉禅秀追討する幕府軍組織され駿河国今川氏大森氏大森氏支族葛山氏大森葛山氏)らが足利持氏奉じて関東攻め入った幕府軍足柄峠上杉禅秀軍を破りそのまま相模国攻め下ると、上杉禅秀与していた小田原曾我氏中村氏土肥氏らの攻略果たした大森氏はこの戦い功績で、曽我氏土肥氏らを駆逐したあとの小田原領地として授けられた。以後大森氏宗家相模国移り小田原城本拠とした。藍沢原支族治めるようになり、その中から葛山城葛山氏大森葛山氏)や御宿城の御宿氏が出た葛山氏大森氏から分家したのは平安時代末期にまで遡るといい、その頃からこの地域在地領主として振る舞っていたという。 まもなく葛山氏大森氏から自立、この地方国人領主として台頭する永享の乱1438年)では、大森氏鎌倉公方につき、葛山氏幕府軍について敵味方分かれている。

※この「葛山氏の時代」の解説は、「藍沢原」の解説の一部です。
「葛山氏の時代」を含む「藍沢原」の記事については、「藍沢原」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「葛山氏の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葛山氏の時代」の関連用語

1
4% |||||

葛山氏の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葛山氏の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藍沢原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS