落合直言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 落合直言の意味・解説 

落合直言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/04 04:47 UTC 版)

落合 直言(おちあい なおこと/なおのぶ、1847年弘化4年)- 1877年明治10年)4月20日)は、幕末から明治時代初期の志士国学者である。通称は五十馬。号は竹城。

経歴・人物

国学者の落合直亮及び落合直澄の実弟として、武蔵の多摩郡に生まれる。兄の影響により、堀秀成及び直澄から国学を学んだ。

維新後の1870年(明治3年)に相楽総三らの師事により、赤報隊士の慰霊祭の主催者となり挙行した。翌年には、当時公卿であった外山光輔らと共に東京奠都反対運動に参加し、反乱を起こすが鎮圧され、鹿児島県での終身刑を受ける。1877年(明治10年)、中村恕助らと共に西郷隆盛率いる「西郷軍」に入隊し、西南戦争に参戦するが熊本県の保田窪で戦死した。

なお、直言の性格は獰猛であったとされている。

出典

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「落合直言」の関連用語

落合直言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



落合直言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの落合直言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS