外山光輔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 外山光輔の意味・解説 

外山光輔

読み方とやま みつすけ

幕末・明治公卿外山光親の末子、光熈の弟。時事慷慨して謀反企て二卿事件自刃を命ぜられる。明治4年(1871)歿、享年未詳

外山光輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/23 05:19 UTC 版)

 
外山 光輔
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 天保14年10月27日1843年12月18日
死没 明治4年12月3日1872年1月12日[1]
主君 孝明天皇明治天皇
氏族 外山家
父母 父:外山光親
兄弟 光熈、光輔
光曁
テンプレートを表示

外山 光輔(とやま みつすけ[1]/みつつね[2])は、幕末公家外山家8代当主。

経歴

山城国京都勘解由次官・外山光親の二男として誕生[1][3]嘉永5年3月12日1852年4月30日)に元服し昇殿を許され、宮内大輔に任じられた[1][4]

明治3年4月1870年5月)東京皇居内番参勤となるが、同年7月に辞任し京都に戻った[3]。その後、国事への参画を願うも実現せず、また、王政復古後の物価の騰貴、政府高官の洋風化などに反発し、愛宕通旭と提携して政権の刷新を画策し同志を募った[1][3]。明治4年3月6日(1871年4月25日)京都で挙兵の密議を行ったことが発覚し、翌7日に同志21名と共に捕縛された[3]二卿事件)。同年12月3日に自尽を命ぜられた[1][3]

系譜

  • 父:外山光親
  • 母:不詳
  • 妻:不詳

脚注

  1. ^ a b c d e f 『明治維新人名辞典』678頁。
  2. ^ a b 『平成新修旧華族家系大成』下巻、202頁。
  3. ^ a b c d e 『明治時代史大辞典 第二巻』892頁。
  4. ^ 『外山家譜』

参考文献

  • 大植四郎編『明治過去帳』新訂初版、東京美術、1971年(原著私家版1935年)。
  • 日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年。
  • 宮地正人・佐藤能丸・櫻井良樹編『明治時代史大辞典 第二巻』吉川弘文館、2012年。
  • 『外山家譜』1875年。東京大学史料編纂所所蔵。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外山光輔」の関連用語

外山光輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外山光輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外山光輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS