菰野町中央公民館図書室とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 菰野町中央公民館図書室の意味・解説 

菰野町中央公民館図書室(1979-2007)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/08 08:51 UTC 版)

菰野町図書館」の記事における「菰野町中央公民館図書室(1979-2007)」の解説

菰野町図書館前身は、菰野町中央公民館図書室であり、1979年昭和54年)に開設された。中央図書室開設以前は、1960年昭和35年)に町内公民館分館から中央公民館に本を集め毎月15日配本した巡回文庫1961年昭和36年)に始まった三重県立図書館移動図書館「ともしび号」図書閲覧貸し出し業務行っていた。中央公民館図書室菰野町社会福祉センター2階設けられ当時は同じ階に中央公民館菰野町教育委員会設けられていた。教育委員会1991年平成3年)に移転し空いた2室も図書室充てられた。 1996年平成8年6月にはコンピュータ利用した貸し出し開始し1998年平成10年4月には三重県図書館協会加盟1999年平成11年7月には菰野町社会福祉協議会移転したことにより、2階フロア全体図書室充当するなど、徐々に機能面充実進んだ当時蔵書数15,500冊で、床面積は302.25m2であったフロア拡大同時に貸出冊数を3冊から5冊へ、貸し出し可能な利用者範囲四日市市三重郡楠町(現・四日市市)・川越町朝日町員弁郡大安町(現・いなべ市在住者にまで拡大したその後2000年平成12年7月より図書室年報図書室かわら版の発行開始したり、2001年平成13年)から2003年平成15年)にかけて書架増設を行うなど環境整えていった。図書室機能充実は、当時町長であった服部忠行将来的図書館建設しようという意向持っていたことも背景にあった

※この「菰野町中央公民館図書室(1979-2007)」の解説は、「菰野町図書館」の解説の一部です。
「菰野町中央公民館図書室(1979-2007)」を含む「菰野町図書館」の記事については、「菰野町図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「菰野町中央公民館図書室」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菰野町中央公民館図書室」の関連用語

菰野町中央公民館図書室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菰野町中央公民館図書室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの菰野町図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS