菌種による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 菌種による分類の意味・解説 

菌種による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/02 05:28 UTC 版)

種麹」の記事における「菌種による分類」の解説

菌種としてはコウジカビ属(Aspergillus)に属す菌種用いられるニホンコウジカビ(A. oryzae)が最も多く使われている菌種である。その他、ショウユコウジカビ(A. sojae)、タマリコウジカビ(A. tamari)、カワチコウジカビ(A. kawachii)、アワモリコウジカビ(A. awamori)、サイトウコウジカビ(A. saitoi)などの種が目的応じ使用される黄麹菌 麹の胞子着生が進むと黄色がかった緑色胞子形成することから黄麹と呼ばれる上記品種による分類の中では、ニホンコウジカビショウユコウジカビ、タマリコウジカビが該当する味噌醤油清酒製造用いられ近年では焼酎使用するメーカーもある。なお、通常の醸造食品の製造工程で麹として用いられる段階では、麹の外見白色であり、黄色ないし緑色がはっきり確認するまで胞子着生進めることは稀である。また、アルビノ固体として、白呼ばれるものがあり、麹を特に白く仕上げたい場合用いられるが、それは後述する白麹菌とは異なり黄麹菌属すニホンコウジカビである。 白麹菌 黒麹菌白色固体河内源一郎によって分離されたものを由来とする。胞子着生が進むと茶褐色呈する上記品種による分類ではカワチコウジカビが該当し主として焼酎生産用いられる黒麹菌 従来沖縄泡盛製造用いられてきた菌種で、近年では焼酎だけでなく、その機能性から様々な食品にも使用されている。その名の通り黒褐色胞子形成するクエン酸生成することが特徴であり、温暖な地域において仕込み時の雑菌汚染防止役立っている。但し、現在流通している黒麹焼酎使われている黒麹菌泡盛用の黒麹菌とは、別品種である。

※この「菌種による分類」の解説は、「種麹」の解説の一部です。
「菌種による分類」を含む「種麹」の記事については、「種麹」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「菌種による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から菌種による分類を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から菌種による分類を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から菌種による分類 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菌種による分類」の関連用語

1
12% |||||

菌種による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菌種による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの種麹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS