さ‐はん【茶飯】
ちゃ‐めし【茶飯】
茶飯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 21:42 UTC 版)
茶飯(ちゃめし)は、米の調理法の一種。抽出した茶で炊いた米飯[1]を意味するほか、炊き上がりが茶色であることからそう呼ばれるものに大別される。
また、茶飯(ちゃめし)は日常茶飯事(にちじょうちゃはんじ)を短くした言い回しである。日常茶飯事とは毎日の食事から派生して、ありきたり・普通にある・珍しくないなどと言った意味である[2][要ページ番号]。
種類
- 研いだ米に、煎茶やほうじ茶(茶葉ではなく、淹れた茶を水の替わりに用いる)を加えて炊き上げたもの。または、白飯が炊き上がったところで、塩と抹茶を混ぜたもの。奈良県の郷土料理として有名(奈良茶飯)。静岡県でもつくられる[1]。
- 研いだ米に、醤油と出汁などを加えて炊き上げたもの。東京では主におでん屋で供され、おでん用の茶飯の素も市販されている[3]。遠州地方(静岡県浜松市周辺)では「さくらご飯」(桜飯)とも呼ばれる。
脚注
- ^ a b 【継ぐメシ!つなぎたい郷土食】茶飯(静岡県)うま味 一滴も残さず『日本農業新聞』2021年5月22日8-9面
- ^ 本宮健作『ながら族の危機管理』オフィスM&M、2024年11月14日、チャプター②頁。
- ^ 「茶めし おでん専用ごはんの素」発売、おでん市場の活性化へ/阿部善商店 - 食品産業新聞社ニュース
関連項目
「茶飯」の例文・使い方・用例・文例
茶・飯と同じ種類の言葉
- 茶・飯のページへのリンク