茨城県・常陸国に関するもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 08:41 UTC 版)
地名 筑波 (常陸国) - 常陸国(茨城県)南西部の地名。『常陸国風土記』によると崇神朝の筑波国造の筑波命が「紀の国」から「筑波国」に改めたことが始まり。つくば市 - 茨城県の市。筑波 (つくば市) - つくば市の大字。1889年以前の旧筑波町で、1889年〜1988年までの筑波町大字筑波。 筑波地区 - 旧筑波町を範囲とした、つくば市の旧町村単位の地区。 筑波研究学園都市 - つくば市全域を範囲とした学術・研究都市。 筑波郡 - 2006年に消滅した茨城県の郡。 筑波郷 - 平安期より見える郷名。常陸国筑波郡九郷のひとつ。 筑波町 - 1889年〜1988年に存在した、筑波郡の町。 自然地形 筑波山 - つくば市にある山。 交通 つくば駅 - 首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの鉄道駅。 筑波駅 - 旧筑波鉄道筑波線の廃駅。 つくば号 - 東京駅とつくば市(筑波研究学園都市)を結ぶ高速バス。 つくば - 自動車のナンバープレートの「ご当地ナンバー」のひとつ。 その他 筑波 (巡洋戦艦) - 大日本帝国海軍の筑波型巡洋戦艦の一番艦。 筑波 (コルベット) - 軍艦 → 咸臨丸#写真も参照 つくば (小惑星)(英語版) - 中村彰正によって発見された小惑星。小惑星番号7788。 つくば万博(つくば'85) - 1985年開催の万国博覧会 → 国際科学技術博覧会
※この「茨城県・常陸国に関するもの」の解説は、「筑波」の解説の一部です。
「茨城県・常陸国に関するもの」を含む「筑波」の記事については、「筑波」の概要を参照ください。
- 茨城県常陸国に関するもののページへのリンク