芸術や装飾品としての用途
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 06:15 UTC 版)
キャスト、プレスを用いた量産タイプの指輪やブローチ、彫金による一品ものなどジュエリーとしての用途が多い。 金糸は、刺繍に用いられる。 装飾品や美術工芸品。建物など。純金製にすると高額なため、表面だけを金色に仕上げる金箔や金めっき、金を含む塗料も使われる。 金は通常錆びることがなく、アクセサリーとして手入れしやすく、安心して身につけられることも人気の理由となっている。ただし、一部に金属アレルギーに関する懸念がある。 詳細は「金#毒性」を参照 純金は軟らかく、そのままでは装飾品として機能しづらい。従ってほとんどの場合、別の金属(割り金)を添加した合金を用いて装飾品を作る(純度に関しては当該項目を参照)。国内の装飾品では K18 や K14 が一般的であるが、欧米ではK9やK8も市場に多い。 金を使った装飾品は、特にインドや中華人民共和国で需要が高い。また、日本製の金装飾品は品質が高く、アジアからの観光客に人気がある。現在は貴金属を使わないコスチュームジュエリーなどが伸びてきており、金装飾品の需要を減らしている。
※この「芸術や装飾品としての用途」の解説は、「金」の解説の一部です。
「芸術や装飾品としての用途」を含む「金」の記事については、「金」の概要を参照ください。
- 芸術や装飾品としての用途のページへのリンク