船舶向けラジオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 船舶向けラジオの意味・解説 

船舶向けラジオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 23:17 UTC 版)

海上交通センター」の記事における「船舶向けラジオ」の解説

海上交通センターでは24時間運用で船舶向けラジオ放送行っている。但し、電波法令上は特別業務の局による同報通信である。 各信号所管制信号予定管制対象船舶入出航・入出予定混雑状況潮流現況気象状況及び航行警報などを合成音声次のように送信している。 呼出名称周波数送信時刻(中央標準時東京マーチス 1665kHz2019kHz 日本語 毎時0分及び30分から15分間英語 毎時15分から15分間 伊勢湾マーチス 1665kHz2019kHz 日本語 毎時15分及び45分から15分間英語 毎時0分及び30分から15分間 名古屋ハーバーレーダー 1665kHz2019kHz 日本語 毎時0分及び30分から15分間英語 毎時15分及び45分から15分間 大阪ハーバーレーダー 1651kHz2019kHz 日本語 4時から20時までの毎時20分から15分間英語 午前4時から午後8時までの毎時30分から15分間 大阪マーチス 1651kHz2019kHz 日本語 毎時15分及び45分から15分間英語 毎時0分及び30分から15分間 備讃マーチス 1651kHz2019kHz 日本語 毎時0分及び30分から15分間英語 毎時15分及び45分から15分間 来島マーチス 1651kHz2019kHz 日本語 毎時15分及び45分から15分間英語 毎時0分及び30分から15分間 関門マーチス 1651kHz2019kHz 日本語 毎時0分及び30分から15分間英語 毎時15分及び45分から15分間 電波型式H3E(上側波帯:USBSSB受信する場合USB搬送波周波数1663.5kHz、1649.5kHz、2017.5kHzに合わせる。緊急を要する情報について随時 名古屋港海上交通センター場合出力10Wで送信されアンテナT型空中線25m高、送信機長野日本無線中短波帯送信装置 NJS-297を使用している。 また、来島マーチス関門マーチスについては潮流放送呼ばれる別の特定業務局による放送実施している。

※この「船舶向けラジオ」の解説は、「海上交通センター」の解説の一部です。
「船舶向けラジオ」を含む「海上交通センター」の記事については、「海上交通センター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「船舶向けラジオ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

船舶向けラジオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船舶向けラジオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海上交通センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS