航続距離とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 関係 > 距離 > 航続距離の意味・解説 

【航続距離】(こうぞくきょり)

乗り物が、外部からエネルギー源燃料電池、または二次電池充電する電力など)の補充行わず一度移動できる距離。
燃料などを満載し、かつペイロードが空の状態での数値理論上では最大になる。

一応の数値カタログスペック示されてはいるが、運用形態によって大い違い出てくる。
ペイロード多く搭載すればするほど重量重くなるため、必然的に航続距離は短くなる
また、道路状況天候飛行する高度、メンテナンス状況などにも強く影響される

特に戦場踏破する場合途上どのような機動要求される予測不能であるため、必然的に航続距離も予測不能になる

関連空中給油 戦闘行動半径 アフターバーナー





航続距離と同じ種類の言葉

このページでは「航空軍事用語辞典++」から航続距離を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から航続距離を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から航続距離 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航続距離」の関連用語

航続距離のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航続距離のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS