興福院客殿
| 名称: | 興福院客殿 |
| ふりがな: | こぶいんきゃくでん |
| 名称(棟): | |
| 名称(ふりがな): | |
| 番号: | 1909 |
| 種別1: | 近世以前/寺院 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1973.06.02(昭和48.06.02) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 奈良県 |
| 都道府県: | 奈良県奈良市法蓮町 |
| 所有者名: | |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 桁行13.9m、梁間10.2m、一重、入母屋造、檜皮葺 |
| 時代区分: | 江戸中期 |
| 年代: | 寛文 |
| 解説文: | 興福院は天正年中に開かれた浄土宗の尼院で、寛文年間現在地へ移された。 客殿も旧地から移築されたもので、禅宗の塔頭方丈によく似た形式を持ち、洗練された手法からなる、良貭の遺構である。 なお、障壁画は渡辺始興の筆として知られている。 |
- 興福院客殿のページへのリンク