自由の身へとは? わかりやすく解説

自由の身へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/03 02:41 UTC 版)

イクバル・マシー」の記事における「自由の身へ」の解説

1990年代世界各国人権団体運動している中、パキスタンでは債務労働解放戦線英語版)(Bonded Labour Liberation Front。以下、BLLFと略)という民間組織児童労働防止のために活発に活動しており、一定の評価得ていた。BLLFの活躍により、パキスタン最高裁判所では債務労働制度の廃止宣言され1992年には債務労働廃止法案パキスタン議会通過した。これは、債務労働者の家の負った借金帳消しになることを意味していた。 イクバルの雇い主はBLLFを危険視し、労働者ある子供たちにBLLFに接触しないよう忠告していたが、イクバルは1992年2月工場脱走してBLLFの集会参加した脱走防止のために鎖で繋がれていたにもかかわらず過酷な労働で腕が痩せ細っていたため、腕を縛る手錠から腕が抜け皮肉にも脱走成功繋がった。この集会初めてイクバルは、すでに法律上債務労働制度禁止され自分の家背負った借金帳消しになっていたにもかかわらず自分工場労働強いられていたことを知った会場かたすみちぢこまっていた彼は、年寄りのようにやせ細りぜいぜい苦しげな息をしていた。まるで自分の姿をかくし、消えてしまおう努めているかのようだった。それほどおびえていたのだ。しかし、わたしはこの少年特別なものを持っているのを感じた。強い意志持っていることを。 — イーシャーン・ウラー・カーン(BLLF代表)、クークリン 2012, p. 109より引用。 これが契機となり、イクバルはBLLFの弁護士通じ自分の身が自由であることを明かす証明書入手絨毯工場働いていた多く同胞の子供たちと共に工場去った。こうしてイクバルは6年間の債務労働から解放され10歳にして自由の身となった

※この「自由の身へ」の解説は、「イクバル・マシー」の解説の一部です。
「自由の身へ」を含む「イクバル・マシー」の記事については、「イクバル・マシー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自由の身へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自由の身へ」の関連用語

自由の身へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自由の身へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイクバル・マシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS