自動車図書館「ぶっくん」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自動車図書館「ぶっくん」の意味・解説 

自動車図書館「ぶっくん」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 02:30 UTC 版)

伊万里市民図書館」の記事における「自動車図書館「ぶっくん」」の解説

トラック改造した移動図書館で、ステーション名づけ72地点保育園・幼稚園小学校中学校養護学校公民館病院・健老施設JA企業、その他)を月に2〜3度巡回する。 2台が稼動しており、それぞれぶっくん1号4tトラック改造黄色と緑のツートンカラー)と、ぶっくん2号(3.5tトラック改造ピンクと青のツートンカラー)と名づけられた。2010年1号リニューアルし、新ぶっくん1号となり、初代ぶっくん1号1991年度から始動積載2,500冊)は社団法人日本外交協会譲渡後南アフリカ共和国寄贈された。それぞれ約3,000冊の本を載せることができ、市域の広い伊万里市において、足を運ぶことの難し人々からの支持多く図書館利用者の2割はぶっくんよるものとされる2017年2月に新ぶっくん2号へと更新されふるさと納税寄附金利用)、引退する初代ぶっくん2号3tトラック改造車)は24年長き渡って使用走行距離は約14km)で、次の引取り手は見つからず分解して売却となることが決まり利用者らの感謝の気持ちびっしり書き込まれ車体別れ惜しんだ

※この「自動車図書館「ぶっくん」」の解説は、「伊万里市民図書館」の解説の一部です。
「自動車図書館「ぶっくん」」を含む「伊万里市民図書館」の記事については、「伊万里市民図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自動車図書館「ぶっくん」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自動車図書館「ぶっくん」」の関連用語

自動車図書館「ぶっくん」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動車図書館「ぶっくん」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊万里市民図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS