自動車への給油
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 23:44 UTC 版)
自動車への給油は、法律上の制約などがあるため、一般にガソリンスタンドで行う。危険物の規制に関する政令の第27条6の規定で、給油時にはエンジンを停止させることとなっている。 自動車のエンジンは、種類によってガソリンまたは軽油を燃料とし、またガソリンを燃料とする場合でもオクタン価が指定されていることがある。このため、給油の際に適切な燃料を選択する必要がある。一般的な自動車では、車体の左または右いずれかの後方に給油口が設けられており、ここから適切な燃料をタンクに注入する。 四輪自動車及び一部の自動二輪車には燃料計が付いており、これにより給油の必要性をドライバーが確認できるようになっている。二輪車には(特に古い型式のものは)燃料計がないものが多く、代わりに予備タンク(リザーブタンク)と呼ばれる機構が付属する。燃料が枯渇した場合、リザーブに切り替えて予備燃料で給油施設まで走行し、給油する。 ガソリンスタンドでの給油に際しては、自動車のドライバーが自ら行う場合(いわゆるセルフ給油)と、有資格者を必要とする場合がある。アメリカ、ドイツ、イギリスなどでは一般のドライバーが給油できるスタンドが多い。日本の場合、以前は消防法によって危険物取扱者の監督下においてガソリンスタンドの従業員のみが行っていたが、1998年の政令改正によってセルフ給油が可能となった。 給油口を開けるレバー(右)とボンネットを開けるレバー(左)
※この「自動車への給油」の解説は、「給油」の解説の一部です。
「自動車への給油」を含む「給油」の記事については、「給油」の概要を参照ください。
- 自動車への給油のページへのリンク