自動捜索プロジェクトの登場以降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自動捜索プロジェクトの登場以降の意味・解説 

自動捜索プロジェクトの登場以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 05:01 UTC 版)

コメットハンター」の記事における「自動捜索プロジェクトの登場以降」の解説

1990年代後半になると、このような状況劇的な変化生じたLINEARNEATなどといった地球近傍小惑星強力な自動捜索プロジェクト相次いで始動し冷却CCDカメラによって18等や20等などといった極めて暗い彗星根こそぎ発見されるようになったのである北半球太陽から比較離れた区域の空は自動捜索プロジェクトによってほとんどの彗星発見されるようになり、アマチュア天文家などが彗星を眼視発見することは非常に困難になった。また、1996年には太陽観測衛星SOHO観測始め、その副産物として、クロイツ群属す彗星極めて多数発見されるようになった。これらはそのほとんどが、太陽に非常に接近し消滅していく小彗星である。これらの理由重なり彗星発見数は激増した彗星年間発見数は1990年代入ってようやく20個を超えるようになった程度であったが、2004年年間発見数は217個に達したそのうちSOHO彗星169個、自動捜索プロジェクト天文台などの名前が付いているのが32個、人名付いているのが11個、人工衛星の名前が付いているのが2個、周期彗星回帰分かったのが1個、自動捜索プロジェクト人名両方ついているのが1個、未定が1個である。このようにSOHO彗星除いて人名付いている彗星4分の1程度という状況であり、彗星捜索諦めたコメットハンターもかなり出てきている。しかし、今なお昔と変わらない方法彗星発見しているコメットハンターもいる。 このような状況で、インターネット上で彗星捜索をするという、全く新しい方法現れている。SOHO衛星撮影した最新太陽画像インターネット上公開されており、その中でもLASCO C2、C3というカメラ画像には太陽周辺写されていることから、全くの一般人でも、この画像チェックしていれば新彗星発見できるチャンスがある。実際、この画像から既に十数個もの彗星発見したコメットハンター」もいる。また、SOHOには他にも、ほぼ全天撮影しているSWANという観測機器もあり、この画像からも、既に複数アマチュア天文家彗星発見している。このように彗星捜索方法大きく変化している。

※この「自動捜索プロジェクトの登場以降」の解説は、「コメットハンター」の解説の一部です。
「自動捜索プロジェクトの登場以降」を含む「コメットハンター」の記事については、「コメットハンター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自動捜索プロジェクトの登場以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自動捜索プロジェクトの登場以降」の関連用語

自動捜索プロジェクトの登場以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動捜索プロジェクトの登場以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコメットハンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS