自動撮影の普及とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自動撮影の普及の意味・解説 

自動撮影の普及

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 01:04 UTC 版)

コンパクトカメラ」の記事における「自動撮影の普及」の解説

カメラ撮影は、 露出シャッター速度絞り)、焦点各要素適切に操作する必要があり、写真に関して専門知識のない人にはハードルが高いとされ、長年わたって撮影操作自動化する工夫重ねられてきた。 1963年4月小西六写真工業(のちのコニカ、現コニカミノルタ)が、世界初自動露出カメラAEカメラ)「コニカ AutoS」を発売したシャッター速度絞り自動化実現し、残す自動化対象焦点操作となったAEカメラアメリカで休日気軽に持ち出して使えるカメラ」との意味で「vacation camera(ヴァケイション・キャメラ)」と呼ばれ流行した1977年11月30日に、同じく小西六写真工業世界初のオートフォーカスカメラ「コニカ C35AF」を発売した。ジャストピントの意味から「ジャスピンコニカ」と愛称付け宣伝し女性を含む幅広い層に受け容れられた。その愛称から焦点操作自動化注目されがちであるが、自動露出機構搭載したAEカメラでもあり、AEAFをともに備えることで世界で初め自動撮影実現させたカメラである。 なお、日本カメラメーカーのうち、ペンタックスニコンコンパクトカメラへの参入他社比べる遅かった。(ペンタックス1982年ニコン1983年発売

※この「自動撮影の普及」の解説は、「コンパクトカメラ」の解説の一部です。
「自動撮影の普及」を含む「コンパクトカメラ」の記事については、「コンパクトカメラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自動撮影の普及」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自動撮影の普及」の関連用語

自動撮影の普及のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動撮影の普及のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンパクトカメラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS