膜構造建築物の設計と施工とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 膜構造建築物の設計と施工の意味・解説 

膜構造建築物の設計と施工

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 03:03 UTC 版)

膜構造」の記事における「膜構造建築物の設計と施工」の解説

膜材料には以下のような特性がある。 膜は圧縮応力伝えない。 膜は曲げ応力伝えない。 膜は自重を持つ。 膜構造建築物設計において特に重要となるのは、膜材料与え張力調整である。例として、水平に敷いたシーツのような布を指一本で下から突いて持ち上げ様子思い浮かべてみると良い。その布がぴんと張られた状態 (初期張力大きい) であれば、布は四角錐に近い形状呈しながら持ち上がる。しかし布がたるんだ状態 (初期張力小さい) で同じよう動作をすれば、今度は布は緩やかな曲面を描くように持ち上がるこのように膜に与え張力変化させることで、その形態大い変化する想定する形状実現するには、必要な張力算定し厳密に初期張力加え必要がある施工においては徐々に形が出来上がって完成形に近づいてゆく木造石造コンクリート造などの建築物とは異なり膜構造建築物では最終段階までその形状現れてこない場合もある。特にエアサポート構造では、加圧して屋根膨らませる「インフレート」という工程最後のわずか数時間で行う。競技場として著名な東京ドームは、1987年6月28日早朝、2時間半ほどで膨らまされた。

※この「膜構造建築物の設計と施工」の解説は、「膜構造」の解説の一部です。
「膜構造建築物の設計と施工」を含む「膜構造」の記事については、「膜構造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「膜構造建築物の設計と施工」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「膜構造建築物の設計と施工」の関連用語

1
14% |||||

膜構造建築物の設計と施工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



膜構造建築物の設計と施工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの膜構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS