腸管出血性大腸菌
病原性大腸菌のうち、ベロ毒素などの毒素を産生し、激しい痛みと出血を伴う腸炎を引き起こす大腸菌。
代表的な腸管出血性大腸菌として、1996年に岡山県で起きた食中毒事件で一般的に知られるようになった「O-157」がある。他に「O-111」(腸管出血性大腸菌O-111)も腸管出血性大腸菌として知られる。これらはO抗原の違いによって区別される。
腸管出血性大腸菌はベロ毒素によって大腸の粘液細胞を死滅させる。このため激痛と血便が生じる。激しい下痢の症状がおきるが、毒素を排出しなければ死にいたる危険もある。
関連サイト:
腸管出血性大腸菌感染症 - 国立感染症研究所
腸管出血性大腸菌Q&A - 厚生労働省 食中毒に関する情報
腸管出血性大腸菌と同じ種類の言葉
大腸菌に関連する言葉 | 大腸菌(だいちょうきん) 病原性大腸菌(びょうげんせいだいちょうきん) 腸管出血性大腸菌(ちょうかんしゅっけつせいだいちょうきん) |
菌に関連する言葉 | ウニの斑点症菌 条件性病原菌 腸管出血性大腸菌(ちょうかんしゅっけつせいだいちょうきん) R型菌 ジフテリア菌(ジフテリアきん) |
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から腸管出血性大腸菌を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 腸管出血性大腸菌のページへのリンク