胎安神社と子安神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 胎安神社と子安神社の意味・解説 

胎安神社と子安神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 14:57 UTC 版)

愛宕神社 (笠間市)」の記事における「胎安神社と子安神社」の解説

安神社かすみがうら市西野寺433番地子安神社かすみがうら市東野寺252番地新編常陸国誌の別説では、夷針を「ひらばり」と訓じるとした場合は「武比命(古事記)を武夷鳥命ともかくにて思ふべし、夷をひらとよむは、平らげる意より出でたるべし、中世荒張郷と云ふも、この郷のことか、あらは濁音ばらなり、ひらの濁音びらなり、はひふへほにて通音なり、さらば荒張今新治)、土田野寺三村、四千余石の地、古の夷針郷なるべし」とし、「夷針(ひらばり)郷」が中世の「荒張(あらばり)郷」に変化したではないかとしている。 夷針神社については、「野寺に胎安大明神子易大明神両社あり、相殿の社と見えたり、これ古の夷針神社なるべし」としている。ただし、新編常陸国以外の地誌等(大日本地名辞書新治郡郷土史茨城県神社写真帳)には、この2社を式内論社とする記述はない。 かすみがうら市大字新治は、常陸国風土記以来地名である「新治郡」と同様、「にいはり」と読む。新編常陸国誌では「仁比婆留」(にいばる)と訓が振られている。一方荒張川の項には「荒張川(阿良波利賀波) 古は茨城郡の内なり、今新治郡に属す、俗或は新治川に作りて、となへは上に同じ」「新治村は古の荒張なり、故に以て川の名とす」とある。つまり新治村は、古く荒張であり、ここから荒張(あらばり)川の名称が生じ、これを新治川とも表記したという。この説によれば、「にいはり」の読みは「新治」の表記引っ張られ後世成立したのであるちなみに荒張川は名称が変わり、現在は「天(てん)の川」と呼ばれている。

※この「胎安神社と子安神社」の解説は、「愛宕神社 (笠間市)」の解説の一部です。
「胎安神社と子安神社」を含む「愛宕神社 (笠間市)」の記事については、「愛宕神社 (笠間市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「胎安神社と子安神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から胎安神社と子安神社を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から胎安神社と子安神社を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から胎安神社と子安神社 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胎安神社と子安神社」の関連用語

胎安神社と子安神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胎安神社と子安神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛宕神社 (笠間市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS