胎息とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 胎息の意味・解説 

たいそく 【胎息】

道教修行法一つ仙人になるために必要な呼吸法房中術性交禁忌技法)・服薬法のうち、呼吸法(行気)の極致で、鼻や口を使わず子供胎内にいるときと同じよう呼吸をする方法。これにより疾病治し虎を調伏し、飢渇止め長生を得ることができる、とする。

胎息

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 02:32 UTC 版)

道教」の記事における「胎息」の解説

胎息とは、道教独自の呼吸法のことで、胎児母親体内にあるときには口や鼻では呼吸行わないことから連想された。その方法は、口や鼻からの息の出し入れを、その音も聞こえず、また自覚できないほどにきわめて微弱にし、吸い込んだ息を呼吸器から消化管通しできるだけ長時間体内留めておき、その後に口から吐き出す道教においては人間肉体は気からできており、気が消滅する人間死亡する考えられておいたため、体内の気を保持充足させる必要が生まれた。胎息は、道教呼吸法の中では高度なものとされ、これが修行目標とされる場合もある。 気が重視されたことから、気を体内巡らせることも重要視され、これは「行気」と呼ばれた。行気の実践法の基本事項は、呼吸において生命力満ちた清らかな「気」を吸入すること、より多く吸い込みより少なく吐き出すこと、体内気海下丹田)に気を充満させること、気を吸入した後に気管閉ざし気を体内巡らせることなどである。

※この「胎息」の解説は、「道教」の解説の一部です。
「胎息」を含む「道教」の記事については、「道教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「胎息」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胎息」の関連用語

胎息のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胎息のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの道教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS