中腸腺
(肝膵臓 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/28 01:02 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年12月) |
中腸腺(ちゅうちょうせん)は、節足動物や軟体動物の消化管の中腸に開口する、盲嚢状の器官。
別名
節足動物のものは、脊椎動物の肝臓に相当する栄養摂取にかかわる多様な生理機能と、膵臓に相当する消化液分泌機能をあわせ持つことから、肝膵臓(かんすいぞう)とも呼ぶ。
軟体動物のものは消化腺の名称で呼ぶことが多くなっている。
食用
日常の食生活で認識されるものとしては、カニのいわゆる蟹味噌、イカの塩辛を作るときに用いられるいわゆるワタの部分(ゴロ)などがこれに相当する。
食品としては美味で栄養の豊富な部分でもあるが、二枚貝の場合には渦鞭毛藻などの有毒植物プランクトンを摂食したときに吸収された貝毒などがここに蓄積して食中毒の原因となったり、その中でもホタテガイなどではカドミウムやヒ素といった重金属の濃縮が認められる、あるいはサザエやアワビのような海藻食の巻貝では季節によりポルフィリンなど葉緑素の分解産物が蓄積して光過敏症の原因となるなど、扱いに注意を要する場合がある。
関連項目
外部リンク
- ホタテガイの消化盲嚢の形態 石巻専修大学
- オウムガイの解剖-古生物の部屋 - オウムガイの消化盲嚢に関する記述あり。
- 『むしコラ』 ホソヘリカメムシのプロバイオティクス - カメムシの盲嚢に関する記述あり。但し昆虫では肝臓的な生理機能の多くは脂肪体が担っており、中腸に盲嚢があっても中腸腺とは呼ばない。
- 貝毒とは 島根県保健環境科学研究所
- ホタテガイの豆知識(PDF) 北海道公式サイト内
肝膵臓(かんすいぞう、英: hepatopancreas)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 06:02 UTC 版)
「魚類用語」の記事における「肝膵臓(かんすいぞう、英: hepatopancreas)」の解説
膵臓の組織が肝臓内に入り込んだもの。コイ、キス、タイ、ベラ、カワハギなどがもつ。
※この「肝膵臓(かんすいぞう、英: hepatopancreas)」の解説は、「魚類用語」の解説の一部です。
「肝膵臓(かんすいぞう、英: hepatopancreas)」を含む「魚類用語」の記事については、「魚類用語」の概要を参照ください。
- 肝膵臓のページへのリンク