肝膵臓とは? わかりやすく解説

中腸腺

(肝膵臓 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/28 01:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ナメクジの一種Deroceras laeveの中腸腺。

中腸腺(ちゅうちょうせん)は、節足動物軟体動物消化管の中腸に開口する、盲嚢状器官

別名

節足動物のものは、脊椎動物肝臓に相当する栄養摂取にかかわる多様な生理機能と、膵臓に相当する消化液分泌機能をあわせ持つことから、肝膵臓(かんすいぞう)とも呼ぶ。

軟体動物のものは消化腺の名称で呼ぶことが多くなっている。

食用

日常の食生活で認識されるものとしては、カニのいわゆる蟹味噌イカ塩辛を作るときに用いられるいわゆるワタの部分(ゴロ)などがこれに相当する。

食品としては美味で栄養の豊富な部分でもあるが、二枚貝の場合には渦鞭毛藻などの有毒植物プランクトンを摂食したときに吸収された貝毒などがここに蓄積して食中毒の原因となったり、その中でもホタテガイなどではカドミウムヒ素といった重金属濃縮が認められる、あるいはサザエアワビのような海藻食の巻貝では季節によりポルフィリンなど葉緑素の分解産物が蓄積して光過敏症の原因となるなど、扱いに注意を要する場合がある。

関連項目

外部リンク


肝膵臓(かんすいぞう、英: hepatopancreas)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 06:02 UTC 版)

魚類用語」の記事における「肝膵臓(かんすいぞう、英: hepatopancreas)」の解説

膵臓の組織肝臓内に入り込んだもの。コイキスタイベラカワハギなどがもつ。

※この「肝膵臓(かんすいぞう、英: hepatopancreas)」の解説は、「魚類用語」の解説の一部です。
「肝膵臓(かんすいぞう、英: hepatopancreas)」を含む「魚類用語」の記事については、「魚類用語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「肝膵臓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肝膵臓」の関連用語

肝膵臓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肝膵臓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中腸腺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魚類用語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS