聖母子と聖人たち (カラッチ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖母子と聖人たち (カラッチ)の意味・解説 

聖母子と聖人たち (カラッチ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 13:39 UTC 版)

『聖母子と聖人たち』
ドイツ語: Thronende Madonna mit dem heiligen Matthäus
英語: Madonna and Child with Saints
作者 アンニーバレ・カラッチ
製作年 1588年
種類 キャンバス上に油彩
寸法 384 cm × 255 cm (151 in × 100 in)
所蔵 アルテ・マイスター絵画館ドレスデン

聖母子と聖人たち』(せいぼしとせいじんたち、: Madonna and Child with Saints)は、イタリアバロック絵画の巨匠アンニーバレ・カラッチが1588年にキャンバス上に油彩で制作した絵画である。画家の署名と制作年が「HANNIBAL CARRACTIVS BON. F. MDLXXXVIII」と記されている。作品は、『聖母子と聖フランチェスコ、聖マタイ、洗礼者ヨハネ』(せいぼしとせいフランチェスコ、せいマタイ、せんれいしゃヨハネ、: Madonna and Child with Saints Francis, Matthew and John the Baptist)、『玉座の聖母子と聖マタイ』(ぎょくざのせいぼしとせいマタイ、: Thronende Madonna mit dem heiligen Matthäus: Madonna and Child Enthroned with Saint Matthew[1]、『聖マタイの聖母』(せいマタイのせいぼ、: St Matthew Madonna[2]としても知られる。現在、ドレスデンアルテ・マイスター絵画館に所蔵されている[1][2]

作品

この絵画は本来、レッジョ・エミリアサン・プロスペロ教会英語版内の商人礼拝堂祭壇画として制作された。画家が1580年代と1590年代にレッジョ・エミリアで制作した数点の絵画のうちの1点である。作品は、後にモデナエステ家のコレクションに入ったが、1746年にドレスデンに売却された作品群に含められてポーランド王アウグスト3世の手中に帰し、現在の所蔵先であるアルテ・マイスター絵画館の所有となった[1][3]

パオロ・ヴェロネーゼ聖カタリナの神秘の結婚』 (1571年)、アカデミア美術館 (ヴェネツィア)

本作において、アンニーバレが深く傾倒していたコレッジョの影響は退いている[2]。代わりに、以前のアンニーバレのどの作品よりもヴェネツィア派の強い影響を示しており、その制作年により、美術史家たちは画家のヴェネツィアへの研修旅行を1587-1588年としている[4]。この絵画の構図に明確な影響を与えているのは、ヴェネツィアのアカデミア美術館にあるパオロ・ヴェロネーゼの『聖カタリナの神秘の結婚』で、アンニーバレはヴェロネーゼから対角線、聖母マリア聖人の位置、柱から下げられた赤い布を借用した[3]。しかし、アンニーバレは自身の以前の様式を放棄してはおらず、ヴェロネーゼから借用した要素は、より世俗的で、鑑賞者の現実に近い世界に適合させられている。アンニーバレは、ヴェロネーゼの多くの作品のように青空を表すのではなく、背後の風景を垣間見せることの方を選択している。さらに、ヴェロネーゼの作品に見られる豪華な衣装を纏う、階段上の人物像ではなく、倹しい身なりをして、剥き出しの地面の上に立つ聖人たちを描いている[3]。結果的に、地上の重力を感じさせる堅固な人物表現がなされている[2]

パオロ・ヴェロネーゼ『聖母子と聖人たち』 (1562-1564年)、アカデミア美術館 (ヴェネツィア)

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c Thronende Madonna mit dem heiligen Matthäus”. アルテ・マイスター絵画館公式サイト (ドイツ語). 2024年2月28日閲覧。
  2. ^ a b c d 『名画への旅 第11巻 バロックの闇と光 17世紀I』、1993年、53頁。
  3. ^ a b c Donald Posner, Annibale Carracci: A Study in the reform of Italian Painting around 1590, Londra, 1971, Vol. II., N. 45, pp. 20-21.
  4. ^ (イタリア語) Alessandro Brogi, Un "furioso amore per la vera grande pittura italiana", in Daniele Benati and Eugenio Riccomini (ed.s), Annibale Carracci, Catalogo della mostra Bologna e Roma 2006-2007, Milano, 2006, p. 181.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  聖母子と聖人たち (カラッチ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖母子と聖人たち (カラッチ)」の関連用語

聖母子と聖人たち (カラッチ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖母子と聖人たち (カラッチ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖母子と聖人たち (カラッチ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS