聖書中の賢者とは? わかりやすく解説

聖書中の賢者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 04:25 UTC 版)

賢者」の記事における「聖書中の賢者」の解説

キリスト教において賢者は、特に『マタイによる福音書』(2:1-13) に登場する占星術学者たちを指す。英訳聖書では wise menラテン語訳聖書では magiいずれも複数形)。星を見てキリストの降誕知り東方から贈り物持ってやってきた。新共同訳聖書では「占星術学者たち」と訳しているが、博士賢者などと訳すこともある。福音書人数書かれていないが、贈り物の数から伝統的に3人とされる。「東方の三博士」あるいは「東方の三賢者」。旧約聖書でもエジプトファラオ側近賢者呪術師魔術師がおり(出エジプト記 7:11)、モーセ奇跡対抗する。ここで賢者呪術師魔術師といった言葉使われているが、全員同じ術を使うので区別されていないようである[独自研究?]。バビロンの王ネブカドネツァルは、占い師祈祷師まじない師賢者に、自分見た夢を説明させようとしている(ダニエル書 2:2)。『イザヤ書』には「ファラオ賢者参議ら」という言葉見える (19:11)。 聖書中登場する賢者は、主に周辺異教徒の国で宮廷仕えていた知識人を指すようである[独自研究?]。参議呪術師魔術師などと並べられているが、その区別はっきりしないラテン語訳新約聖書使われmagi は、魔術師(英語: magician)の語源である。 詳細は「マギ」を参照 中世ヨーロッパキリスト教国の人々から、偉大な錬金術師にして賢者認識されていた人物に、ラテン名ゲーベル(ジャービル・イブン=ハイヤーン)がいる。彼はアッバース朝5代目カリフ仕えた宮廷学者である。非ユダヤ教非キリスト教変わっているところはあるものの、聖書中の賢者像と変わっていない。

※この「聖書中の賢者」の解説は、「賢者」の解説の一部です。
「聖書中の賢者」を含む「賢者」の記事については、「賢者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「聖書中の賢者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖書中の賢者」の関連用語

1
12% |||||

聖書中の賢者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖書中の賢者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの賢者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS