翼による空力制御とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 翼による空力制御の意味・解説 

翼による空力制御

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 06:48 UTC 版)

ミサイル」の記事における「翼による空力制御」の解説

ミサイル取りつけた翼を動かすことでミサイル姿勢制御する現状では最もポピュラー制御方法である。宇宙空間進出する弾道ミサイルではこの方法は使用できない。またミサイル側面に翼が取りつけられるため体積効率良く無い。このため保管の際には分解しておき発射直前に翼をとりつけたり、翼を機体内に格納した機体まわりに折り畳んでおき、発射後に自動的に伸展する方法取られる一般に後退翼三角翼もちいられ動翼静翼の二組が取りつけられる。静翼ミサイル方向安定司り大きな面積を持つ。動翼ミサイル操縦司り誘導装置からの信号元に操縦装置によって駆動される多く動翼を後翼とするが高機ミサイルでは動翼前翼とする設計もある。三角翼では翼幅大きくなるため、スペース制約がある艦載ミサイルではスタンダードミサイル発展シースパロー(ESSM)艦対空ミサイルのようにミサイル全長渡って取り付けられ細長い翼を静翼とする設計用いられるロシアでは短距離弾道ミサイル OTR-21 Tochka (SS-21) に採用された「すのこ尾翼」が空対空ミサイルR-77 でも採用された。この形式尾翼最小限体積表面積大きく取れるため有効な操縦が可能とされる

※この「翼による空力制御」の解説は、「ミサイル」の解説の一部です。
「翼による空力制御」を含む「ミサイル」の記事については、「ミサイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「翼による空力制御」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「翼による空力制御」の関連用語

翼による空力制御のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



翼による空力制御のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミサイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS