翼とプロペラの違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 03:06 UTC 版)
「模型航空機のプロペラ」の記事における「翼とプロペラの違い」の解説
通常の翼は基本的には平面であり、平らな定板を使って製作することが出来る。プロペラ・ブレードは同様に「翼」ではあるが、場所によってブレードのピッチ角(「プロペラの仕様」参照)が異なり捩れているために、この方法は使えない。室内機の組み立て式プロペラでは、ピッチ角通りに捩れたジグ(定板)の上で作るが、プロペラの仕様(ピッチ角分布)が異なるごとにジグを作らなければならないので、その都度ジグを作る必要があり、一般的には手間がかかりすぎる方法である。
※この「翼とプロペラの違い」の解説は、「模型航空機のプロペラ」の解説の一部です。
「翼とプロペラの違い」を含む「模型航空機のプロペラ」の記事については、「模型航空機のプロペラ」の概要を参照ください。
- 翼とプロペラの違いのページへのリンク