習得学習仮説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 02:10 UTC 版)
「習得」と「学習」 には厳格な区別があるという主張。クラッシェンは「習得」は純粋に無意識の過程で「学習」は意識下の過程であり、言語能力の改善は「習得」にのみ依存し、「学習」に依存することは決して無いとした。
※この「習得学習仮説」の解説は、「インプット仮説」の解説の一部です。
「習得学習仮説」を含む「インプット仮説」の記事については、「インプット仮説」の概要を参照ください。
習得学習仮説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 02:10 UTC 版)
現代の言語学において、人間がいかにして言語能力を獲得するのかについて多くの理論が存在する。クラッシェンの習得学習仮説によれば、我々が言語能力を獲得するのには、「習得」と「学習」の2つの独立した方法がある。この理論は現代の言語習得理論の根幹を成すものであり、おそらく、クラッシェンの理論の中でも最も本源的なものである。 言語の「習得」は、本人が気が付かない無意識な過程である。学習者は習得中もその過程を意識することなく、新たな知識が得られても、知識を得たという認識はない。 クラッシェンによれば、子供も成人も言語を習得することが可能であり、それは会話でも文書でも同様である。この過程は、子供が母語を学ぶ過程と類似する。「習得」には対象言語との意味のある接触が必要であり、その間、習得者は文法や形式ではなく意味に焦点を当てる。 一方、言語の「学習」とは意識的過程で、多くが学校教育で経験するようなものである。新しい知識、もしくは言語の形式、文法は学習者が明示的に意識するように与えられ、多くの場合、言語の「規則」もしくは「文法」の形で提示される。また、この過程には多く間違いの矯正が含まれる。言語「学習」には、形式的な指導が含まれ、クラッシェンによれば、「習得」よりも効果的ではない。
※この「習得学習仮説」の解説は、「インプット仮説」の解説の一部です。
「習得学習仮説」を含む「インプット仮説」の記事については、「インプット仮説」の概要を参照ください。
- 習得学習仮説のページへのリンク