羽織・袴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣服 > > 羽織・袴の意味・解説 

羽織・袴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 10:11 UTC 版)

紋付羽織袴」の記事における「羽織・袴」の解説

ここでは、現代における一般的な慣習によって内容説明しつつ、江戸時代昭和初期にかけての、現在とは異な形態についても、可能なかぎり説明加えた羽織黒羽二重五つ紋紋は染め抜きが正式で、縫紋略式羽織紐は最礼装では白の平打ちだが、丸組みそのほかの色でも差し支えない。「葬儀の際は灰色系統に限る」とするのは明治以降俗習花結び等は略式で、正式の場合には房を上にして鳩尾の前で結ぶ(殿様結び)。 長着紋付):黒羽二重五つ紋紋は染め抜きが正式で、縫紋略式羽織とともに夏場は絽や紗でもかまわないくだけたものとしては黒以外の色の紋付用いることもある。 明治以前長着を数重ね着するのが普通であった大正昭和初期には、これが形骸化して重ね衿をすることが一般的であったが、現在ではあまり見られず、結婚式の際の花婿着付けなどに名残がある。 袴通常または黒地仙台平など荒い縞地の絹織物用いられ無地の袴は略式とされる。ただし、原則として色は好みでよく、紋付羽織袴のなかでは、着る人の個性をもっとも主張する部分である。 現在では馬乗袴行灯袴ともに可とされているが、本来は馬乗袴を穿くものとされる結び方十文字や一文字とされる

※この「羽織・袴」の解説は、「紋付羽織袴」の解説の一部です。
「羽織・袴」を含む「紋付羽織袴」の記事については、「紋付羽織袴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「羽織・袴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




羽織・袴と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から羽織・袴を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から羽織・袴を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から羽織・袴 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽織・袴」の関連用語

羽織・袴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽織・袴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紋付羽織袴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS