總寧寺 (市川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 總寧寺 (市川市)の意味・解説 

總寧寺 (市川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 13:55 UTC 版)

総寧寺
本堂
所在地 千葉県市川市国府台3-10-1
位置 北緯35度44分53.3秒 東経139度53分59.9秒 / 北緯35.748139度 東経139.899972度 / 35.748139; 139.899972座標: 北緯35度44分53.3秒 東経139度53分59.9秒 / 北緯35.748139度 東経139.899972度 / 35.748139; 139.899972
山号 安国山[1]
院号 なし
宗旨 曹洞宗[1]
寺格 関三刹
中興年 寛文3年(1663年
中興 徳川家綱
正式名 安国山總寧寺
文化財 小笠原政信夫婦供養塔2基(市文化財)
公式サイト 曹洞宗安國山總寧寺
法人番号 1040005004181
總寧寺
總寧寺 (千葉県)
テンプレートを表示

總寧寺(そうねいじ・総寧寺)は、千葉県市川市にある曹洞宗寺院江戸時代関三刹として曹洞宗の宗政を司った。山号安国山(あんこくざん)。隣接して里見公園がある。

歴史

永徳3年(1383年)、近江守護佐々木氏頼(六角氏頼)が通幻寂霊を招聘して、同国坂田郡寺倉村(現在の滋賀県米原市寺倉)に總寧寺として建立した。

享禄3年(1530年)、戦乱によって焼失。8世住持越翁宗超は、遠江国掛川に退避して同地に常安寺として再建した。この常安寺は永禄年間に戦乱によって焼失。住持らは常陸国に落ち延びた。なお、元の總寧寺跡地には新庄直忠によって寺が再興されて寺号もそのままの總寧寺として現存している。

天正3年(1575年)、常安寺は北条氏政によって関宿宇和田(現在の埼玉県幸手市)に移転。これは常安寺再建を図る11世住持義翁盛訓の嘆願と関宿城簗田氏に対する氏政の牽制策の合致によるとされている。その後、総寧寺の旧称に復す(時期は不詳)。北条氏からは20貫、同氏滅亡後の新領主・徳川氏からは改めて20石が与えられた。

元和3年(1617年)、徳川秀忠によって関宿内町(現在の千葉県野田市)に移転。寛文3年(1663年)、徳川家綱によって現在地(国府台城跡地)に移転。これは江戸川の洪水を避けるためという。2年後に寺領として128石5斗を与えられ、曹洞宗関東僧録司となった。

寺は嘉永3年頃(1850年)焼失し、文久2年(1862年)再興された。明治維新後、寺領が新政府により上知されている。

文化財

所在地

  • 千葉県市川市国府台3-10-1

交通アクセス

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  總寧寺 (市川市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「總寧寺 (市川市)」の関連用語

總寧寺 (市川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



總寧寺 (市川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの總寧寺 (市川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS