緑内障関連病名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 緑内障関連病名の意味・解説 

緑内障関連病名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 14:45 UTC 版)

緑内障」の記事における「緑内障関連病名」の解説

高眼圧症 眼圧21 mmHg上で緑内障変化認めない場合には高眼圧症診断される角膜厚が厚く見かけ眼圧高く測定される場合や、視神経乳頭眼圧への抵抗力が強い場合には高眼圧症診断されたまま生涯緑内障ならない。しかし高眼圧症一部には何年かのちに緑内障変化現れることがあり、この場合緑内障前駆状態であった考えられる眼圧25 mmHg越え高眼圧症眼は緑内障になりやすいと報告されている。 視神経乳頭陥凹 緑内障視神経障害進行する視神経乳頭縁の狭細化や視神経乳頭陥凹拡大など特徴的な変化現れるこうした視神経乳頭の異常があるにもかかわらず視野異常を認めないときに視神経乳頭陥凹呼ばれる視神経乳頭異常が視野異常に先行するために緑内障前駆態ととらえられる一般的な健康診断人間ドックでは視野検査行わないので、この病名精密検査 (視野検査など) を促す偽緑内障 緑内障紛らわし視神経乳頭視野異常を示すが緑内障ではないもの。通常治療しなくても進行しない視神経疾患頭蓋疾患大量出血など病気で起こることもあれば、視神経低形成など先天的な場合もある。丁寧な問診詳細な検査区別がつくこともあるが、進行有無確認するために年余にわたる経過観察必要になることも多い。視神経部分低形成 視力は正常で部分的な視野欠損を示すが視野欠損自覚することは少ない。視神経部分低形成 (英: segmental optic disc hypoplasia )はコンタクトレンズ検診発見されることが多く若年者視野欠損鑑別診断一つとして重要である。視野欠損特徴としてマリオット盲点へ向かう相対暗点少な扇形外方広がる楔状視野欠損認められる。その多く緑内障視野欠損特徴とは異なることから鑑別が可能である。下方視野欠損呈する視神経乳頭上方低形成 (英: superior segmental optic disc hypoplasia: SSOH) は、(i) 視神経乳頭上鼻側のrim菲薄化、(ii) double ring sign、(iii) rim菲薄部に一致する上方幅広い神経線維欠損を3徴とする。以前視神経低形成頻度はあまり高くない考えられていたが多治見スタディデータより SSOH の頻度以前考えられていたよりも高いことが示された。

※この「緑内障関連病名」の解説は、「緑内障」の解説の一部です。
「緑内障関連病名」を含む「緑内障」の記事については、「緑内障」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「緑内障関連病名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緑内障関連病名」の関連用語

1
4% |||||

緑内障関連病名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緑内障関連病名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの緑内障 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS