絵本美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 美術館 > 絵本美術館の意味・解説 

絵本美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/21 21:11 UTC 版)

絵本の部屋(安曇野ちひろ美術館

絵本美術館(えほんびじゅつかん)は、優れた絵本原画展示に合わせて、作品としての絵本コーナーなどが併設されたもの。

世界で初めての絵本美術館は日本の東京都練馬区にある「いわさきちひろ絵本美術館」(現・ちひろ美術館・東京)である[1]

作家の個人美術館の態をなしたもの、公的な資料収集として設置されたものなど、さまざまな形態、意図によるものが混在している。こぢんまりとした絵本の図書館といった性格も持っているが、貸し出しをするわけではない。まれに喫茶コーナーもある。

代表的な絵本美術館

日本

米国

脚注

  1. ^ 『こどもソーイングpochee』日本ヴォーグ社、2011年、94頁
  2. ^ 平成28年熊本地震 葉祥明オフィシャルブログ”. 2016年7月11日閲覧。
  3. ^ エリック・カールの世界公式サイト 2021年2月13日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絵本美術館」の関連用語

絵本美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絵本美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの絵本美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS