給電線とアンテナのマッチングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 給電線とアンテナのマッチングの意味・解説 

給電線とアンテナのマッチング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/11 02:05 UTC 版)

マッチング (無線工学)」の記事における「給電線とアンテナのマッチング」の解説

アマチュア無線八木アンテナ等で用いられるマッチングについて説明する基本的に電子回路おこなわれるマッチングと同じであるが、アンテナ一部分としての分布定数集中定数組み合わせて作られている点、調整容易性重視されている点に特徴がある。 給電線アンテナインピーダンス異な場合コイルコンデンサ用い方法ではなくアンテナエレメントラジエーター放射器)上の給電位置移動させることによってマッチングを行う方法がある。 デルタ・マッチ(Yマッチ) 1/2波長より少し短いエレメント中心から離れた左右対称2点給電する方法給電線エレメント三角形(Y字型)に見えることからこの名がある調整難しいため、あまり用いられないTマッチ 1/2波長より少し短いエレメント中心から離れた左右対称2点に、Tロッド(マッチング・ロッド)と呼ばれるエレメントに平行な導体棒を通して給電する方法エレメントとTロッド接続部分(給電点)はショートバーと呼ばれる可動式摺動子を用いて接続しこの位置を移動してマッチング調整を行う。調整容易にするため、Tロッド給電線の間にコンデンサ挿入することが多い。 ガンマ・マッチ Tマッチ給電点の片側エレメント中央直接接続とした方法同軸ケーブルでの給電対応しているエレメント電位左右対称ならない欠点があるが、構造簡単なため広く用いられるエレメントと平行な導体棒はガンマ・ロッドと呼ばれる。ガンマ・ロッドと給電線の間には可変コンデンサ挿入するオメガ・マッチ ガンマ・マッチでショートバーの位置固定した場合用いられる方法同軸ケーブル芯線とオメガ・ロッド(マッチング・セクション)の間にコンデンサを1個、さらにオメガ・ロッドとの接続点と、エレメント中央の間コンデンサを1個接続するQマッチ 給電線アンテナ給電点の間に、1/4波長伝送線路(Qセクション)を接続する方法アンテナインピーダンスを、給電線の特性インピーダンスをとすると、アンテナ給電線とをマッチングさせるためのQセクション特性インピーダンスはとなる。 スタブ・マッチ 給電点に2本の電線スタブ)を取り付ける方法スタブ先端電圧最大条件になることから、給電点における電圧位相定まる。2本の電線先端開放したものをオープンスタブ、短絡したものをショートスタブまたはヘアピンマッチと呼ぶ。

※この「給電線とアンテナのマッチング」の解説は、「マッチング (無線工学)」の解説の一部です。
「給電線とアンテナのマッチング」を含む「マッチング (無線工学)」の記事については、「マッチング (無線工学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「給電線とアンテナのマッチング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「給電線とアンテナのマッチング」の関連用語

給電線とアンテナのマッチングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



給電線とアンテナのマッチングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマッチング (無線工学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS