経歴および血統背景
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 15:36 UTC 版)
祖父バヤルドはゲイクルセイダーとゲインズバラの2頭のイギリス三冠馬の父で、1917年と1918年にイギリスの種牡馬チャンピオンになった。このうちゲインズバラは1915年にイギリスで三冠を達成して種牡馬になると、1925年から1927年までイギリスの種牡馬ランキング4位になった。 トウルヌソルはこの時期の活躍馬で、1926年にプリンセスオブウェールズステークスなどに勝ち、1927年のアスコットゴールドカップ4着のあと脚部故障により引退すると、約10万円で購買され、日本に輸入されて千葉県三里塚の下総御料牧場に繋養された。 同じ1922年生まれのゲインズバラ産駒には、アスコットゴールドカップを勝ったソラリオがいる。その後、ゲインズバラの子にハイペリオンが出て、ゲインズバラは1932年と1933年にイギリスの種牡馬チャンピオンになった。ハイペリオンは1940年代に5回チャンピオンサイヤーになってゲインズバラの系統の歴史的な成功を決定したが、同時期の日本ではトウルヌソルが5回チャンピオンサイアーとなった。 トウルヌソルの名前は「ヒマワリ」を意味するフランス語である。トウルヌソルは当時の二大主流のセントサイモン(4×4)、ハンプトン(4×4)のインブリードをもつ。半妹のラソローニュ(父プリンスチメイ)はナッソーステークスの勝馬。祖母シーの妹、マテルはヴェルメイユ賞の勝馬。 これだけの血統背景を持つ馬を、この時代の日本に輸入し、日本産サラブレッドの礎とすることができたのは、当時の競馬や馬産のみならず、後世の日本の馬畜産業にとっても最大級の幸運であったと言われている。
※この「経歴および血統背景」の解説は、「トウルヌソル」の解説の一部です。
「経歴および血統背景」を含む「トウルヌソル」の記事については、「トウルヌソル」の概要を参照ください。
- 経歴および血統背景のページへのリンク