経典での記述とは? わかりやすく解説

経典での記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 07:42 UTC 版)

サンカーラ」の記事における「経典での記述」の解説

パーリ経典 中部44有明小経』より。ブッダのもとで出家して開悟し、阿羅漢となった比丘尼ダンマディンナーが在家時の元夫ヴィサーカからの質問答える。 「尊女よ、諸々の行(sakhārā)にはいくつ種類があるのでしょうか?」 (Kati panayye sakhārāti?) 「友ヴィサーカよ、諸々の行には、三つ種類あります。身行(kāyasakhāra)、口行(vacīsaṅkhāra)、心行(cittasaṅkhāra)です。」(Tayome āvuso visākha sakhārā: kāyasakhāro vacīsakhāro cittasaṅkhāroti. ) 「それでは、尊女よ、身行とは何であり、口行とは何であり、心行とは何でありましょうか?」 (Katamo panayye kāyasakhāro, katamo vacīsakhāro, katamo cittasaṅkhāroti? 「友ヴィサーカよ、実に、息の出入りが身行です。尋伺心行です。想と受が心行です。」(Assāsapassāsā kho āvuso visākhayasakhāro. Vitakkavicārā vacīsakhāro. Saññā ca vedanā ca cittasaṅkhāroti. ) また、大般涅槃経』は以下のように記している。 そこで尊師は、チャーパーラ霊のもとに念じて、よく気をつけて寿命素因潜勢力)を捨て去られた。尊師寿命素因捨て去られたときに、大地震起こった人々驚怖させ、身の毛をよだたせ、神々天鼓破裂した。そこで尊師は、その意義知ってそのときこの感興のことばを発せられた。―― 「量られ、また量られない(身の成立する)もとである〈生存素因〉を、聖者捨て去られた。 みずから内心に楽しみ、精神統一をして、殻のような自己の成り立つもとを破壊した」と。

※この「経典での記述」の解説は、「サンカーラ」の解説の一部です。
「経典での記述」を含む「サンカーラ」の記事については、「サンカーラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経典での記述」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

経典での記述のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経典での記述のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンカーラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS