糸魚川市立磯部中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 13:33 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年4月) |
糸魚川市立磯部中学校 | |
---|---|
北緯37度07分55.9秒 東経138度03分16.6秒 / 北緯37.132194度 東経138.054611度座標: 北緯37度07分55.9秒 東経138度03分16.6秒 / 北緯37.132194度 東経138.054611度 | |
過去の名称 | 能生町立磯部中学校ほか |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 糸魚川市 |
設立年月日 | 1947年(昭和22年)4月1日 |
閉校年月日 | 2010年(平成22年)3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒949-1306 |
外部リンク | 磯部中学校の紹介 |
![]() ![]() |
糸魚川市立磯部中学校(いといがわしりついそべちゅうがっこう)は、新潟県糸魚川市にあった公立の中学校である。通称は「磯中」(いそちゅう)であった。2010年(平成22年)3月31日に糸魚川市立能生中学校に統合された。
沿革
- 1947年(昭和22年)
- 1949年(昭和24年)9月15日 - 現在地に校舎完成。
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 市町村合併により能生町立磯部中学校となる。
- 1955年(昭和30年)6月7日 - 増設校舎落成。
- 1960年(昭和35年)12月16日 - 学校給食開始。
- 1985年(昭和60年)3月30日 - 新校舎・体育館改築完成。
- 1991年(平成3年)1月23日 - コンピュータ導入。
- 1996年(平成8年)10月27日 - 創立50周年式典挙行。
- 2005年(平成17年)3月19日 - 市町村合併により糸魚川市立磯部中学校になる。
- 2010年(平成22年)3月31日 - 糸魚川市立能生中学校に統合され、閉校。
特徴
選択科目で数学や理科(ピタゴラ装置制作)などを行っていた。その成果は公式サイトで公開されていた。
部活動
交通
その他
脚注
- ^ 「教職員15人 全員が死傷」『朝日新聞』昭和47年(1972年)9月24日朝刊、13版、23面
関連項目
外部リンク
- 磯部中学校の紹介(公式サイト) - ウェイバックマシン(2009年7月3日アーカイブ分)
固有名詞の分類
- 糸魚川市立磯部中学校のページへのリンク