糖・たんぱく質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 糖・たんぱく質の意味・解説 

とう‐たんぱくしつ〔タウ‐〕【糖×蛋白質】

読み方:とうたんぱくしつ

糖を結合した複合たんぱく質総称生物体に広く分布


糖タンパク質

(糖・たんぱく質 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 07:28 UTC 版)

糖タンパク質(とうたんぱくしつ、: glycoprotein)とは、タンパク質を構成するアミノ酸の一部に糖鎖が結合したものである。動物においては、細胞表面や細胞外に分泌されているタンパク質のほとんどが糖タンパク質であるといわれている。複合糖質の一種である。

タンパク質のアミノ酸の修飾では、アスパラギンに結合したもの(N結合型)とセリンスレオニンに結合したもの(O結合型、ムチン型)の2種類が頻繁に観察される。なお、修飾はゴルジ体で行われる。

糖タンパク質に結合している糖鎖を成す糖の種類はそれほど多くなく、よく見られるものはグルコースガラクトースマンノースフコースN-アセチルグルコサミンN-アセチルガラクトサミンN-アセチルノイラミン酸キシロースなど7~8種程度である。構造様式もある程度限られており、その中のわずかな構造の違いが識別され、精密に認識されて様々な生命現象が制御されている。

なお、糖タンパク質には広義の糖タンパク質と狭義の糖タンパク質が存在する。広義の糖タンパク質とは、糖とタンパク質が共有結合している分子のことである。狭義の糖タンパク質とは、タンパク質に糖が修飾している分子のことであり、分子中の糖が占める割合はタンパク質の占める割合よりもかなり低い。広義の糖タンパク質に分類されるが狭義の糖タンパク質に分類されない分子として、プロテオグリカンがあり、ムチンも狭義の糖タンパク質から除外されることがある。また、両者は生体内での機能も大きく異なる。

広義の糖タンパク質の例

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「糖・たんぱく質」の関連用語

1
グリアジン デジタル大辞泉
100% |||||

2
ミラクリン デジタル大辞泉
90% |||||

3
粘液 デジタル大辞泉
90% |||||

4
70% |||||

5
70% |||||

6
Wntシグナル伝達 デジタル大辞泉
70% |||||

7
αfetoprotein デジタル大辞泉
70% |||||

8
カドヘリン デジタル大辞泉
70% |||||

9
グルコサミン デジタル大辞泉
70% |||||

10
ミラクル‐フルーツ デジタル大辞泉
70% |||||

糖・たんぱく質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糖・たんぱく質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの糖タンパク質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS