米軍の構想
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 06:00 UTC 版)
「パトリオットミサイル」の記事における「米軍の構想」の解説
ABL(YAL-1)空中発射レーザーによる遠中距離防衛、THAADミサイルとイージス艦発射のSM-3による中近距離防衛、味方陣地上空でのパトリオットミサイルPAC-3による短距離防衛、という多重防衛構想がある。THAADミサイル(終末高高度防衛ミサイル、Terminal High Altitude Area Defense missile、サードミサイル)の性能が計画通りであれば、パトリオットミサイルPAC-3の位置をTHAADミサイルが取って代わるかもしれない。米軍はこの防衛構想の一部として、現在[いつ?]、Xバンド・レーダーを世界中に展開設置しており、イージス艦のフェーズド・アレイ・レーダーやDSP衛星、Navstar GPS衛星と共に地球規模での弾道ミサイル発射探知システムを完成させつつある。 パトリオットミサイルPAC-3の射程延長を中心とする改良版計画、中距離拡大防空システム(Medium Extended Air Defense System, MEADS)計画の実現によって現在[いつ?]のPAC-3が置き換えられる可能性がある。 米軍では戦術高エネルギーレーザー(THEL)を開発している。
※この「米軍の構想」の解説は、「パトリオットミサイル」の解説の一部です。
「米軍の構想」を含む「パトリオットミサイル」の記事については、「パトリオットミサイル」の概要を参照ください。
- 米軍の構想のページへのリンク